都市ガスの知識

都市ガスの引越し手続き。電話で可能?解約方法と開栓手続きについて

都市ガス

「引越しで都市ガスを解約したいんだけどどういたらいいの?」

「都市ガスを開栓する時にはどういう手続きが必要なの?」

なんてあなたは思っていませんか?

都市ガスの引越しの手続きって初めての人には分かりにくいんですよね。
都市ガスの引越しの手続き方法って皆さんご存知でしょうか?
引越しの時はさまざまな手続きがあり、ガスの手続きもまた面倒な手続きの一つですよね。
「ガスの使用中止」と合わせて「ガスの使用開始」の手続きも行わなければならず、タイミングを間違えると引越し先でガスが使えなくなったり、無駄なお金が掛かったりしても困ります。
そんなことにならないように、今回は都市ガス引越し手続き・解約方法と開栓手続きについて解説します。

都市ガスの引越し手続き

都市ガス

都市ガスの引越し手続きには、旧住所地で行う都市ガスの引越し手続きと新住所地で行う都市ガスの引越し手続きが必要になります。
都市ガスは住んでいる地域によって契約するガス会社は決められているので、旧住所地と新住所地が比較的近く、ガス会社の供給エリアが同じな場合は手続きは住所変更だけで済みます。
しかし他のエリアになると、当然この地域の都市ガス会社としか契約することが出来ないために、今の契約しているガス会社は解約して、新たなガス会社と契約する必要があります。
2017年4月からはガスの小売自由化が開始されるので、そうなると今までは引越しの度にガス会社を変更していたのに、自由化後はガスが供給されているエリア内なら同じガス会社での契約も可能になります。

旧住所地で行う都市ガスの引越し手続き

引越し

旧住所地で行う都市ガスの引越し手続きを行うに当たって一番重要となるポイントは、使用中止希望日に使用量のメーター検針を行い、閉栓作業をして解約の手続きが完了となります。
そのために春先の引越しシーズンの時などは作業員の方が忙しくて希望日に来てもらえないと言うことが起きる可能性があるので、使用中止の連絡は出来るだけ早めに連絡することが大事です。

解約するにはどこに連絡したらいいの?

都市ガスを解約するためには、今契約している都市ガス会社に対して直接解約したいと連絡することになります。
賃貸住宅や賃貸アパートなどの場合であっても、契約は入居している人と都市ガス会社の直接契約となっています。
大家さん・管理会社・不動産屋さんなどが解約の代行してくれることは無いので注意しましょう。
もし賃貸契約でガス会社の連絡先がわからないような時は、賃貸の契約の資料には必ずガス会社の連絡先は記載されているので確認してみましょう。

都市ガスの解約方法はどうしたらいいの?

契約の解約方法は各ガス会社によって違いますが、ガス会社の受付窓口で手続きを行う方法、またガス会社に電話で解約の申込みを行う方法、ガス会社の公式ホームページ上から手続きを行う方法などがあります。
各ガス会社によって解約の方法は対応しているところとしていないところがあるので、それぞれの契約しているガス会社に確認してみるとよいでしょう。
手続きを行うにあたり、どの方法で手続きを行うにしても手元にガスの検針票や請求書があると、自分の情報が記載されていて、手続きがスムーズに行くので事前に手元に置いて連絡するようにしましょう。
手続きを急いでいるのであれば電話で連絡するのが一番良い方法です。

いつまでに解約手続きはしたらいいの?

引越し

原則として解約が決まったら出来るだけ早く手続きを行った方がいいでしょう。
最終的に使用量のメーター検針を行い、閉栓作業をしてすべての手続きが完了となるので、作業の予約は遅くても引越の日の1週間から2週間前までには済ませておく必要があります。
特に春先の引越シーズンは、ガス会社も込んでいることが予想されるために、引越の日まで手続きが間に合わなくなるようなことにならないように、出来るだけ早めに連絡するようにしましょう。

解約手続きは土日祝日でも可能?

解約手続きの業務を土日祝日も対応しているガス会社であれば可能ですが、対応はガス会社によって違うので確認が必要です。
しかし最近はサービス向上のため土日にも対応しているところが増えています。
インターネットでの受付なら土日祝日関係なく受付は対応しているので、時間に余裕があるのなら活用しましょう。

解約手続きには立ち会わなければいけないの?

立ち会いが必要になるかどうかは、ガスメーターの取り付けられている場所にもよります。
もしガスメーターが室外に設置されているのであれば、検針員の方がメーターの確認に訪問しても外で使用料金の確認や閉栓作業を行えます。
しかし室内にメーターが設置してあれば中に入らなければ使用料の確認も閉栓作業も行えないために、立ち会いが必要となります。
実際には多くの場合メーターの設置場所は室外に設置されているケースが多いので、使用中止希望日に現地でガス代を精算する必要が無いなら、立ち会いは不要になるでしょう。

代理人の解約は可能なの?

契約

基本的には認めていないところが多いですが、やむをえない事情から契約者本人がどうしても解約手続きが行えない場合のみ対応してくれているようです。
しかし代理人が解約を行うときには、契約者の委任状や契約者の本人確認書類の他、代理人の本人確認書類などが必要になる場合もあるので、手続きがかなり面倒になってしまいます。
そんな面倒な手続きを取らなくても済むように、できるものなら代理人を立てずに契約者本人が手続きを行うようにしましょう。

解約に必要な書類は何?

最近では解約の受付をインターネットで行っているところが多くなり、時間に余裕があるときは必要な情報を入力するだけで手続きが済むので活用してみると良いでしょう。
必要な情報としては、契約者の氏名・現在の住所・お客様番号・電話番号・使用中止希望日・引越し先の住所と電話番号などです。
使用中止希望日に現地でガス代を精算したい時には、訪問希望時間を伝える必要があります。
インターネット同様に電話での解約の受付の時も、これらの情報を契約しているガス会社に伝えることで手続きが可能です。
LPガスの場合はボンベからガス栓までの工事代金について、ガス料金に含まれた契約になっている事があり、その時には事前にその件についての契約書の取り交わしなどを行っています。
そのために解約時には手続きが書面での解約手続きが必要になることもありますが、都市ガスの場合はガス導管は外部の本管から直接引き込まれているので、解約の書類の提出はあまり必要ないようです。

月の途中で解約した時の料金はどうなるの?

最後検針した日から引越の日までの使用料が日割り計算で請求されることになるので、月中で引越しても損をすることも得をすることも無いことが多いです。
最後の日割り計算された請求は、予約しておけば閉栓当日に現金で検針に来た方に支払いすることもでき、また新しい引っ越し先に請求書と振込用紙を送付してもらい支払うことも可能です。
また元々口座振替やクレジットカードでの支払いを行っていたのなら、最後の支払いも同じように支払いが可能です。

新住所地で行う都市ガスの引越し手続き

引越し

新住所地で行う都市ガスの引越し手続きの重要なポイントは、旧住所地での引越し手続きに気をとられて、新住所地での引越し手続きが遅れてしまい、引越し後すぐにガスが使えなくなる危険があります。
そのためにも旧住所地での引越し手続きと新住所地での引越し手続きについては、同時進行で行う事が理想です。
もう一つ重要なポイントが、都市ガスはいくつかガスの種類があるので以前の契約していたガス会社と引越し先のガス会社では使用しているガスの種類が違う可能性があります。
もし種類が違うとなると適応するガス機器に買い替えたり、部品の交換をして対応したりという作業が必要となる場合があると言うことを、頭に入れて置きましょう。

都市ガスの開栓手続きをするにはどこに連絡したらいい?

開栓手続きを行うには、新しく引っ越す場所を所轄している都市ガス会社になります。
現時点ではまだ都市ガスは自由化されていないために、引っ越す場所によって都市ガス会社は決められているので、必ずそのガス会社との契約と言うことになります。
所轄しているガス会社がどこなのかわからないときには、ご近所の方に聞いてみたり賃貸であれば大家さんや管理会社に聞くと教えてくれます。
また日本ガス協会のホームページでも都市ガス事業者を検索することが出来るので、利用してみるのも良いでしょう。
2017年4月以降になると都市ガス小売が自由化されるので、好きなガス会社や今より料金が安いガス会社との契約も可能になります。
自由化以降の手続きを行うときには、一括してガスの乗り換えを見積もりしてくれるサイトも存在しているので、活用してみるのも良いでしょう。

都市ガスの開栓手続きの方法はどうするの?

引越し

電話・インターネット・ガス会社の窓口などで手続きする方法があります。
インターネットであれば土日祝日や早朝深夜など時間も関係なく申込みの手続きが行えます。
手続きを急いでいるのであれば、電話で直接手続きを依頼するのが一番良い方法でしょう。

都市ガスの開栓手続きはどうしたらいいの?

開栓手続きは、契約するガス会社に対して、契約者氏名・新住所・引越し日・電話番号・現在使用しているガスの種類などを連絡します。
開栓には立ち会いが必ず必要となるので、引越し日や使用開始日に合わせて開栓作業の予約を行います。
ガス会社から必ず今まで使用していたガスの種類を聞かれるので、もし今まで使用していたガスの種類と新しく契約するガス会社のガスの種類が違うときには、開栓作業までに機器を揃える必要があります。

開栓手続きはいつからすることができるの?

開栓手続きの目安は、通常なら1~2週間前くらいまでに契約するガス会社に連絡をする事になっています。
しかし3月から4月にかけての繁忙期では、開栓作業の予約が希望日に出来ないことも出てくるので、この時期だけは1ヶ月前くらいを目処に申込みをすると良いでしょう。
それ以前の申込みについてはガス会社によって対応が異なることから、いつからすることができるのかをそれぞれのガス会社に確認してみましょう。

開栓は土日祝日でもできるの?

ガス

以前は土日祝日は対応していないところがありましたが、最近はどこの都市ガス会社も土日祝日でも開栓作業を対応しているところが増えています。
しかし基本的には土日祝日に対応しているかどうかは、ガス会社によって違うので契約するガス会社に対応可能かどうかを確認しましょう。

開栓は立ち会わなければいけないの?

開栓手続きは、ガス会社の作業員の方が「警報装置作動状況」「ガスの種類と器具が合っているか」「ガス漏れの有無」などの項目の安全点検も同時に行います。
さらに実際に使用するガス機器の接続を確認する必要があるので、開栓に当たっては立ち会いが必ず必要となります。
安全にガスが使用できるようにするためにも、早めに管轄するガス会社に対して連絡して立ち会ってもらうようにしましょう。

代理人が開栓手続きするのは可能なの?

解約の手続き同様、代理人が手続きを行う事はトラブル防止のために、基本的には認めていないところが多いです。
しかしどうしてもと言う事情がある場合は、契約者の委任状や契約者の本人確認書類の他、代理人の本人確認書類などの提出で代理人による手続きも可能になります。
しかしいずれにしても代理人が手続きを行う場合は、面倒になる可能性が高いので、出来るだけ契約者本人が行うのが良いでしょう。

開栓手続きの時に必要なものは何?ガス器具は自分で揃えるの?

都市ガス

開栓手続きの時に必要なものとしては、引越し先で使用するガス機器がすべて揃っている必要があります。
自分で購入しても、ガス会社から購入してもどちらでも問題はありませんが、機器の取付についてはガス会社には事前に連絡をしておかないと工事が出来ないこともあります。
ガス機器をすべてガス会社から購入するならば、工事についてはガス会社が責任を持って行いますが、他社からの購入の場合の工事については、事前に依頼が必要と言うことを覚えておきましょう。

月の途中で開栓したら料金はどうなるの?また料金の支払い方法は?

月の途中で開栓したら使用料が日割り計算で請求されることになるので、解約したとき同様に月中で引越しても損をすることも、得をすることも無いことが多いです。
今一番一般的な支払い方法としては銀行の口座振替で、クレジットカード払いもカード会社によってはポイントが貯まるサービスを行っているのでお得です。
ただ新規契約したときなど、はじめの支払いまでに手続きが間に合わないことがあるので振込用紙を利用してコンビニや銀行の窓口で支払うことになる事もあります。
ガス会社によっては会社の窓口で毎月の支払いが出来るところもありますが、会社によって対応はまちまちなので、その場合は確認してみましょう。

開栓作業の流れや作業時間は?

開栓作業の流れとしては、まず契約者立ち会いでガス会社の作業員がメーターガス栓を開け、接続されているガス機器の給湯器・ガスコンロなどの点火試験を行います。
作業時間は特別なことが無い限り15~20分ほどで完了となります。
しかしこういった開栓作業は、すべてガス機器が設置・取付・接続が完了している場合で、開栓作業に伴い設置・取付・接続を同時に依頼するのであれば、時間も費用も掛かります。
こういった費用はすべて有償になり、機器によっては時間も数時間掛かったり、取付工事費も現場の状態によって給湯器などは高額になる場合もあるので注意しましょう。

まとめ

都市ガスの都市ガスの引越し手続きや解約方法と開栓手続きについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
こういった内容が事前にわかっているかわかっていないかでは、手続きを行うのにもずいぶんと違いが出てきます。
そのためにもこのような情報は予め頭に入れておきましょう。
また2017年4月からの都市ガス小売自由化が開始されると、引越しに係わる手続きについても大きく変わってくることが予想されています。
どの方法で手続きをして、どの会社と契約するのが一番お得なのかの判断も難しくなるだけに、今のうちから正しい情報を入手しておくことが大事です。

引越しをする前に要チェック
引越しをするなら引っ越し費用を安くしたいと思いませんか?
引越し費用を安くするなら一括見積りが一番です。
たった1分の作業で複数の業者からあなたに合った一番安い金額を教えてくれます。
最大で引越し費用が50%も安くなるんです。
無料でできるので是非試してみてくださいね。

引越し費用を抑える一括見積りを見てみる

-都市ガスの知識
-, , ,