プロパンガスを解約すると違約金がかかる?支払わなければいけないの?
2016/12/18
「プロパンガス料金を安くしようと、ガス会社を変えようとしたら、高額な違約金を請求された!」
「ガス会社変更に伴って発生する違約金って、絶対に支払わないとダメなの?」
「ガス会社を変更するとき、必ず違約金って掛かるの?」
「違約金を安く抑えたり、支払わないで済む方法は無いの?」
あなたは現在、プロパンガス会社を変更しようとした時に、このような違約金のことでお困りでは無いでしょうか?
2017年の都市ガスの小売自由化に伴って、何かとガスの料金について世間の注目が集まるにつれて、プロパンガスの料金についても見直す動きが見られています。
プロパンガスの料金を節約するのにとても有効な方法には、ガス会社を今よりも安い料金の会社に乗り換えるという方法があります。
しかしこのプロパンガス会社の乗り換えには、今まで契約していたプロパンガス会社との契約の解約に伴う違約金が発生する場合があり、乗り換えの大きなネックとなっています。
でもこの解約に伴う違約金は、本当に全額支払わらくてはならないのでしょうか?またなにか違約金を安くする方法はないものなのでしょうか?
このようなことでお悩みのあなたに、是非読んで頂きたい「プロパンガスを解約すると違約金がかかる?負担を少なくして会社を切り替える方法とは」についてご紹介していきましょう。
目次
プロパンガス業界に未だにはびこる悪しき伝統「無料貸与契約」とは?
プロパンガス会社変更に伴う、違約金について解説していく上でどうしても理解しておく必要があるのが、プロパンガス業界の中にはびこる悪しき伝統でもある「無料貸与契約」というものが存在してます。
違約金について考えていく中で、この無料貸与契約についてしっかりと理解して頂くために、どんな契約なのかを解説していきましょう。
無料貸与契約とはどんなものなの?
住宅を新築したりリフォームしたりした時には、プロパンガスの屋外にあるプロパンガスのボンベとメーター、そして室内にあるガス機器に接続するまでのガス栓の配管工事費用が掛かります。
またガスコンロやガス給湯器などのガス機器も使用するために購入する必要がありますが、こういった配管工事費やガス機器の代金を、ガス会社が無料で貸与するという契約を無料貸与契約といいます。
しかし、この無料貸与契約というのがなかなか厄介な契約で、はじめに契約した時には、自己負担が無く契約することが出来るので、内容も良く確認しないで契約する人も多くいます。
また契約内容をろくに説明もしないで、費用はすべてこちらが負担するから何もしなくて良いというような説明しかしないようなガス会社もある様です。
また新築やリフォームの場合にはガス会社と工務店が提携していて、すべてこちらに任せてくれると悪いようにはしないからと、勝手に工務店主体で話を進めてしまうことも少なくないようです。
しかし、このまま同じガス会社を使い続けていると問題にはならないのですが、もし途中で別のガス会社へ変更するという話になると、今まで契約していたガス会社は配管工事費やガス機器の代金はこちらがこちらが肩代わりしていたのだからと、残金を違約金という形で請求してくることがあります。
特に今まで契約していたガス会社との契約してからの期間がまだそれほど経過していないと、工事費や機器代金の残金も多く残っているために、違約金も高額になってしまう場合があります。
無料貸与契約はいつから行われているの?
プロバンガス業界において慣例となっている無料貸与契約は、水道や電気等とは違って配管工事費やガス機器の代金を無償で提供してくれるような契約となっています。
ではこの無料貸与契約は、いつ頃からどのくらいの期間で行われていたかというと、プロパンガスが一般的に広く普及が進んできたのはおよそ50年ほど前のことになります。
古くはその当たりから既に無料貸与契約は行われてきていましたが、平成9年に今までの許可制から登録制に移行してから、プロパンガス会社の新規参入会社も増えてきました。
そうなったことによってより価格競争も激しくなってきて、より料金の安い別の会社に変更されないような仕組み作りが作られるようになりました。
それが今の無料貸与契約の骨格となるもので、10年から15年ほどの期間で配管設備の回収が出来るような契約となっているようです。
無料貸与契約のメリットは?
無料貸与契約のメリットは、本来であれば配管工事費やガスコンロ・ガス給湯器などのガス機器の代金など、かなりの費用が契約時に掛かってしまうことになります。
しかし無料貸与契約をすることによって、初期費用が全く掛からないことになるので、契約時にお金を準備する必要が無く、その分を別の設備などにむけることが出来ます。
無料貸与契約のデメリットは?
無料貸与契約というのは、名ばかりの契約で実際には配管工事費やガス機器代金を、使用した分だけ請求される従量料金の単価に上乗せして請求されています。
たとえば本来の1㎥当たりの従量料金単価が450円のところを、配管工事費やガス機器代金の分を上乗せするために、1㎥当たり20~50円ほど単価をアップしているので、470~500円くらいの単価となります。
なかには単価を100円以上アップして請求しているようなガス会社も存在しているので、無料貸与契約は実際には全然お得では無いというデメリットがあります。
また単価を上げられるのはそもそも分割払いになっていると解釈すれば良いのですが、実は配管工事費もガス機器代金も、本来の価格よりもかなり高く設定して請求しています。
現金で支払っていれば安く済んでいたのに、この契約にしたことで2倍ほどの代金を払うことになる事もあるので、これもまた無料貸与契約を取り合わす上での大きなデメリットとなってしまいます。
もう一つのデメリットとしては、無料貸与契約を取り交わしていることを盾にとって、定期的に従量料金の単価を高くしていくガス会社が数多く存在しています。
これに気付いて他の会社に変更しようとしても、違約金の負担がある為に簡単には変更できないようになっているので、これもまた大きなデメリットとなってしまいます。
このように無料貸与契約には、一見便利なシステムのように感じますが、非常に多くのデメリットが損沿いする契約なので、はじめに契約する時には十分に確認した上で契約する必要があります。
配管工事費用ってどのくらい掛かっているの?
無料貸与契約の中に含まれる費用に配管工事費がありますが、この費用は通常いくらくらい掛かっているか、そして無料貸与契約をした場合と現金で払った場合とでどのくらい違う物なのかをご紹介します。
プロパンガスを使用する為には宅内にガスの配管をする必要があり、その費用を無料貸与契約を取り交わしているケースがほとんどです。
この無料貸与契約の中身は、月々のガス料金の中に配管工事費用を上乗せして請求する場合と、配管工事費用を、ガス使用料金とは別に支払う場合の2通りがあり、この費用についての概算の金額については以下の通りとなっています。
ガスコンロへの配管工事費用の概算
一般的な工事現場においてのガスコンロ1箇所のみの配管工事費用は、工事をしてもらった費用をすべて契約者が買い取った場合の費用はおよそ4万円から8万円程度と言われています。
これが無料貸与契約でのガスコンロ1箇所のみの配管工事費用は、8万円から12万円ほどと買い取った場合よりも高くなることがわかります。
この無料貸与契約に伴い、従量単価への上乗せ額は1㎥当たり30~60円の金額が上乗せされて請求されることになります。
ガスコンロとガス給湯器2箇所への配管工事費用の概算
同じく一般的な工事現場においてのガスコンロとガス給湯器の2箇所の配管工事費用は、工事をしてもらった費用をすべて契約者が買い取った場合の費用はおよそ12万円から16万円程度と言われています。
これが無料貸与契約でのガスコンロとガス給湯器の2箇所の配管工事費用は18万円から24万円ほどとなり、買い取った場合よりも高くなることがわかります。
この無料貸与契約に伴い、従量単価への上乗せ額は1㎥当たり60~100円の金額が上乗せされて請求されることになります。
配管工事費用の違約金はどれくらいになるの?
ここまでご紹介してきた通りに、配管工事費用は10年から15年で回収されるようになっていることから、仮にガスコンロとガス給湯器2箇所へ工事を行って、その費用が20万円で15年で契約したとします。
その場合10年経過した時点で他社へ乗り換えるとすると、費用の20万円のまだ3分の1ほどが残金として残っていることになるので、違約金がおよそ6万6,000円ほど請求されることになります。
もし契約してからまだ2年しか経過していないとすると、また13年分の支払い残金が残ることになるので、17万3,000円ほどの違約金が発生することとなります。
ガス機器代金はどのくらいの費用になっているの?
無料貸与契約の中の、配管工事費用と同じく大きなウエイトを占める費用に、ガスコンロやガス給湯器の代金の費用があります。
これらを通常購入した場合と無料貸与契約した場合とでどれくらいの違いがあるのかについてご紹介しましょう。
通常購入した場合の料金
ガスコンロやガス器具については、契約しているガス会社から購入しなければならないようなことは一切無いので、勝手にホームセンターやインターネットなどで購入しても何ら問題はありません。
そうした場合にはガスコンロの場合なら、ビルトイン型のタイプで8万~12万円ほどの費用となり、ガス給湯器の場合には、追い炊き付きの標準的な物で15万円~20万円ほどの費用となります。
無料貸与契約で購入した場合の価格
しかしこれは自分で購入した場合で、これをガス会社にすべて任せて無料貸与契約とした場合では、ガスコンロの価格は15万~20万円と、ほぼ定価のままの価格となります。
またガス給湯器についても同様で、定価のままの販売となるので35万~40万円ほどの価格で販売されることになります。
途中で解約するとガス機器代金の違約金はいくらになるの?
仮にガスコンロの代金が10万円でガス給湯器の代金が35万円で、合計45万円で15年の契約をしたとします。
これを10年間経過した時点で他社に変更しようとすると、3分の1の代金が残っていることになるので、10年間も利用していても、まだ違約金は15万円ほど残っていることになります。
これがまだ2年しか経過していない時に他社の乗り換えたときの違約金は、残りの代金に当たる39万円もの費用を違約金として請求されることになります。
これにもし配管工事費の残金も残っていて、短期間で契約を解約するとなると場合によっては50万円を超えるような金額を違約金で請求されることが事が起きてしまいます。
違約金って本当に全額払う必要があるの?
プロパンガス料金を少しでも安くしようと、もっと料金の安いガス会社に変更しようか考えるのは、誰でもおんなじと思いますが、違約金が足かせになって諦めてしまう方が多いのも事実です。
ではこの違約金って本当に全額払う必要がある物なのでしょうか?それを考えたときにプロパンガスの配管の所有権は誰の物なのかを考えていく必要があります。
プロパンガスの配管の所有権は誰のもの?
無料貸与契約の中でも、機器代金についてはある程度しょうがないとしても、配管工事の費用を10年以上も経過してから請求されるのは、誰が考えても納得いきにくいですよね。
そもそもこの配管工事の費用の無償配管は、ガス会社が契約している消費者に対して他社に乗り換えにくくするためにやっている行為でもある為に、トラブルになりやすいと言われています。
実際にこの件に関して裁判にまで発展したケースが何度かあり、その判決によるとガス会社の消費設備となるガス配管の所有権については、否定される判決がいくつかあります。
また監督庁にあたる資源エネルギー庁の見解においても、通常ガス会社は消費設備となるガス配管の所有権を主張できないとしています。
そうなると、プロパンガス会社が契約者に対して配管工事の費用の残金を請求できるのは、ガス会社側に明確にその所有権がある場合だけとなります。
しかし実際にその所有権がどちらにあるかと言う事を明確にしていない契約なので、その線引きについても曖昧になってままになっています。
そのため配管工事費用の残金を違約金として請求されたとしても、ガス配管の使用期限を考慮して精算するべき残存価値がないと判断されれば、違約金は支払う必要が無いと言う事になります。
違約金を請求されたらどう対処すれば良いの?
今まで契約していたガス会社との間の無料貸与契約の中での、ガス配管工事費用については、違約金を請求されても絶対に払わなければならないわけでも無い事がわかりました。
しかし実際に契約していたガス会社からその違約金を請求されてしまうと、どう対処したら良いのかわからずに、おとなしく違約金の支払いをしてしまう方もいるのではないでしょうか?
そんな違約金を請求されたときに、どのように対処したら良いのかについてご説明します。
自分でなんとかする!
まず誰にも頼らずに自分でなんとかする方法ですが、ガス会社から解約に伴って発生するとされる違約金は、ここまで説明してきたとおりに、絶対に支払わなければならないものでもありません。
しかしまた契約年数が浅いときなどは、現実的にこの費用をすべて無料にしてくれということも無理がある話になります。
そのために、解約を決めたガス会社に対して、担当者が感情を悪くしない程度に価格交渉を行ってみましょう。
現実としてガスの違約金の問題で裁判を起こそうとまで考える人はほとんど居ないと思われるので、可能な限り違約金を安くしてもらえるように価格を交渉してみましょう。
もしまだ新しいガス会社と契約していないのであれば、今契約しているガス会社に交渉することで今のガス料金を変更しようとしているガス会社の料金と同じにするといった提案をされることもあり得ます。
もしそんなことになれば無理に違約金を払って止める必要もなくなるので、今のガス会社のままで契約しているのが良いでしょう。
新しく契約するガス会社に相談してみる!
違約金の交渉がうまくいかない場合のもう一つの方法として、新たらしく契約するガス会社に相談する方法もあります。
契約する予定のガス会社は、自分の所の顧客になる人が前のガス会社との契約の件でトラブルになっていると自分の所としても、契約が先に進まなかったりするので良い状況ではありません。
そのために違約金の一部を肩代わりして支払ってくれたり、契約していたガス会社に対して代行して違約金を安くする交渉をしてくれるところもあります。
新しく契約するガス会社も、そう言った業界のことについては素人の人よりは詳しく事情を知っているので、新しく顧客になってくれる契約者の不利な事にはならないように対応してくれる可能性はあります
仲介業者に依頼してなんとかしてもらう!
当サイトで一番におすすめしたい方法に、違約金の交渉も含めて変更するガス会社の選定まですべて委託業者に依頼する方法があります。
本来今契約しているガス会社の料金よりも安くて良心的なガス会社を自力で探し出すのは、実際にやってみるとわかりますがかなり大変な作業になります。
そもそもプロパンガスの料金は公共料金では無いために、ガス会社が勝手に高くも安くも設定できるので、会社によって料金にかなりの違いがあります。
そんなばらつきのあるガス料金も、自社のガス料金を公に公表している会社はほとんど無いために、今の契約しているガス会社よりも安いガス会社を探すには、1社1社料金を確認しなければなりません。
しかも運良く安いガス会社が見つかったとしても、中には初めのうちは安い料金で供給していても、半年1年と経過していくうちに、少しずつ料金を高くしていき数年後には前のガス会社よりも高くなったなんてことも・・・。
その点仲介業者に依頼すれば確実に今よりも安い料金のガス会社を紹介してくれて、料金についても途中から値上げをするようなこと無く、安心して変更することが出来ます。
また以前契約していたガス会社の違約金についても、直接交渉していたときにはどうにも解決できなかったのに、仲介業者にすべて任せることでうまく解決することが出来ます。
一括見積りの業者なら違約金に関しても直接交渉してくれるでしょう。
⇒プロパンガスの一括見積りの業者を見てみる!
仲介業者に依頼すると、どうして違約金の問題が解決するの?
自力でなんとか契約していたガス会社との違約金のトラブルを解決しようとしても出来なかったことが、どうして仲介業者に依頼すると解決するのか、たしかくに不思議な感じがしますよね
しかし仲介業者は普段から数多くの仲介業務を取り扱っていて、プロパンガス業界ではこの違約金の問題は避けては通れない問題のために、日常的にトラブルの解決業務を行っています。
そのため以前契約していたガス会社と、違約金の件について専門的な知識を持って交渉し、一方では新しく紹介したガス会社に対して、違約金の一部支援を受けたりする交渉を行います。
そう言った交渉の結果として、双方トラブルにならずに納得できる解決方法をみつけてくれるので、とても頼りになるわけです。
仲介業者にはお金を払わなくてのいいの?
仲介業者に安くなるガス会社を紹介してもらったり、自分ではなんとも解決できないでいた違約金の件についても、双方穏便に解決してくれて大変に助かったのに、そのための手数料は払わなくていいのかと思う方も多いですよね。
しかしこう言った仲介業者は、新しい契約を取り付けると、契約を紹介してくれたガス会社から直接手数料が支払われています。
そのため違約金のトラブルの解決なども、契約者を獲得するためのサービスと割り切っているために、一切の手数料は無料でやってくれるわけです。
ですので安心して仲介業者に依頼してみると良いでしょう。
アパートや賃貸住宅の場合でも、変更することは出来るの?違約金は?
プロパンガス会社に頼むと、なんだかすべて何でもやってくれるのでとても頼もしいですが、賃貸住宅やアパートに住んでいる場合は、そもそも他社へ変更することって出来るのでしょうか。またできるとすると違約金はどうなるのでしょうか?
こんな質問も良くありますが、基本的には賃貸住宅やアパートの場合は、管理会社や大家さんが一括してガス会社と契約しています。
したがって入居している個人だけを別のガス会社に変更すると言う事は管理上から考えても、好ましいとは言えず、現実的に変更するのは難しいでしょう。
しかしわずかに可能性があるのが、ここでも登場してくるのが仲介業者で、仲介業者に依頼して大家さんや管理会社に交渉してもらうように依頼します。
連絡を受けた仲介業者は大家さんや管理会社に対して、「今契約しているガス会社よりも料金を安くしてみませんか」と話を持ちかけてくれるので、うまく話がまとまれば今の料金よりも安い料金でガスが利用出来ることになります。
管理会社や大家さんも全く知らない業者からの勧誘だと警戒してしまいますが、「○○アパートの△△号室のAさんから話をお聞きして・・・」という流れだと話を聞いてくれる可能性は格段に高くなります。
連絡してもお金が掛かるわけでは無いので、是非アパートや賃貸住宅に入居している人も仲介業者を利用してみましょう。
まとめ
「プロパンガスを解約すると違約金がかかる?負担を少なくして会社を切り替える方法とは」こちらの記事についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
プロパンガス業界は、規制緩和によって自由に業界に参入することが出来るようになったものの、未だに多くのガス会社には「無料貸与契約」という悪しき伝統が残っています。
この「無料貸与契約」がある限り、料金を安くしようとして他社に乗り換えようとしても、違約金が邪魔してしまい、なかなか踏み切れにくい状況を作ってしまっています。
しかし最近はそう言った問題をすべてまとめて解決してくれるとても便利な仲介業者が存在しているので、「ガス料金は安くしたいけど、今まで契約していたガス会社と違約金のことでもめるのはイヤだ!」という方には最適です。
是非当サイトでもおすすめしている仲介業者を利用して、ガス会社を変更することで今までのガス料金を大幅に安くして、光熱費をより節約してみませんか。
こちらのプロパンガスの一括見積サイトなら年間で5万円以上も安くなる場合もあります。違約金に関しても交渉してくれるでしょう。
⇒プロパンガスの無料の一括見積サイトを見てみる!