プロパンガスの知識

プロパンガスはもう乗り換えが当たり前の時代に?メリット、デメリット徹底解説

2016/12/18

「プロパンガスの料金が高くてどうにかしたいけど、何か良い方法は無いの?」

「プロパンガスの業者の乗り換えって、違約金とかかかるんじゃないの?」

「プロパンガスの業者を乗り換えると、どんなメリットがあるの?」

「プロパンガスの業者を乗り換えるためには、どんな手順が必要なの?」

あなたは現在、プロパンガスの乗り換えの事でお困りでは無いでしょうか?

毎日煮炊きや給湯には欠かせないエネルギーのプロパンガスですが、ランニングコストを比較すると安いと言われている都市ガスや電気よりも、はるかに光熱費が掛かることで知られています。
毎月払い続けなければならない立場なら、誰もが今よりも安くしたいと考えるのが本音だと思いますが、そんな高いプロパンガスの料金を簡単に安くする方法があります。
それは今契約しているガス会社を、さらに安いガス会社に乗り換えることで、今のガス料金よりもかなり安くするという方法です。
しかしガス会社の乗り換えには、未だに間違った認識でいる方や勘違いしている方が多く、そもそもガス会社って1度違約したら乗り換えは出来ないと思っている方も、案外多いんです。
今回はそんな方のために、プロパンガスの料金を安く出来る契約会社の乗り換えした場合の、メリットやデメリットについて解説していきましょう。

目次

プロパンガス会社の契約を間違って解釈していませんか?

日頃からプロパンガスの料金が高いと嘆いている方はたくさんいますが、実はこのプロパンガスの契約について、かなり間違った解釈をしている方がずいぶんと多くいるんです。
プロパンガスの乗り換えのメリットとデメリットを考える上で、まずはこのプロパンガス会社の契約を間違って解釈について解説していきましょう。

プロパンガス会社は変更することが出来ないという間違い!

プロパンガスの業界の中には、消費者は知らないある暗黙のルールがあって、この暗黙のルールによって我々消費者はプロパンガス会社は変更することが出来ないと思っている方がたくさんいます。
その暗黙のルールとは、「それぞれのガス会社の契約している顧客は横取りしない」というルールで、どこの会社もこういったルールを守って営業活動を行ってきています。
どうしてこのような状況にあるかというと、プロパンガスの料金は元々が自由価格なので、販売する会社が自由に価格を決めることが出来ます。
しっかりと利益の出る高めの料金設定が崩れずに、顧客を横取りされなければ現顧客数は確保されるので、ガス会社としては安定した経営が成り立ちます。
こうした暗黙の了解がプロパンガス業界では50年間以上も全国各地で続けられているため、電気料金や都市ガス料金同じように、それぞれの地域で決められた会社に契約する物だと思ってしまいます。
しかし実際には1997年にプロパンガス市場は自由化されているので、今までに無かったような新規参入会社も現れてはいますが、ほとんどの方がその事実に気付いていません。
現にあなたの周りいる方で引越などの理由以外で、プロパンガス会社を乗り換えた事があるという方は、ほとんどいないのが実情では無いでしょうか。

プロパンガスは公共料金という間違い!

これまでの電気や都市ガスは、それぞれのエリアで決められた会社としか契約することが出来ないルールになっていました。
しかし2016年4月に電力がようやく自由化され、来年の2017年4月には都市ガスも自由化されて、契約する側が自由に契約する会社を選択できるようになりました。
電気と都市ガスは長年にわたって公共料金という位置づけで、料金も国の管理下の元で設定されているので、適正な価格で安心して利用していました。
光熱費として普段から利用している電気と都市ガスが公共料金だったこともあって、プロパンガスも公共料金だと、いまでもかなりの方が思っているようです。
しかしこれは大きな間違いで、プロパンガスの料金はまったくの自由価格で、国は一切価格に関しては関与していないので、販売する会社がどんなに高い料金にでも設定することが出来るんです。
また料金の値上げをするにも年間に何回も値上げしても制限が無い上に、原価に関係する原油価格の変動があったとしても、まったく自由に価格を決めることが出来ます。
プロパンガスが公共料金では無いことは知っていたとしても、なんとなくプロパンガス会社って勝手に変更してはいけないんだと思っていたという方も多いのでは無いでしょうか。

プロパンガス料金は、同じ会社ならみんな同じ料金と思っている間違い!

電力会社も都市ガス会社も公式ホームページを見ると、必ず基本料金やどれだけ使用したかを示す従量単価が載っていますよね。
これは当然のことではありますが、この電力会社や都市ガス会社の料金は常にしっかりと国の管理下に置かれ料金を監視されていているので、契約者は全員が同じ料金で提供されています。
こんなことが当たり前になっているので、プロパンガスの料金も契約している人は全員が同じ料金で契約していると思っている方がほとんどでは無いでしょうか。
実はこれも大きな間違いで、同じプロパンガス会社と契約していても、自分の家の従量単価が450円なのにお隣のYさん宅は430円、お向かいのSさん宅は400円なんて事は日常的にあります。
特にこう言った傾向は競争の激しい地域で良く見られ、新しく契約する段階で価格を交渉されたりすると、利益が出る範囲内で柔軟に対応していて、会社の営業マンは幾通りかの料金表を準備していると言われています。
その証拠にそれぞれのプロパンガス会社のホームページを見てみると、基本料金や従量単価を公表している会社はほんの一握りで、ほとんどの会社は具体的な料金を伏せています。
それだけにプロパンガス料金というのは、今契約している会社でも今よりも安く価格交渉する余地は十分にあり、他社に乗り換えればさらに安くなる可能性があると言う事がわかります。

プロパンガス会社は、それぞれの地域で決められているという間違い!

あなたが家を新築したり引っ越してきた時、プロパンガス会社ってどうやって決めたか覚えていますか?
自分でプロパンガス会社を探して決めたという方はほとんどいなくて、大抵の方は家を建てた工務店やハウスメーカーが紹介してくれたガス会社と契約していませんでしたか?
工務店やハウスメーカーの建売住宅の場合は、建築時にガスの配管を床下や壁に通しておく必要があるために、予め工事されていることがほとんどです。
工務店やハウスメーカーは、予めこう言った工事を無料で行ってくれる見返りとして、入居者の新規加入を提供するような取り決めが行われています。
そのため工務店やハウスメーカーが分譲している住宅は、すべて同じプロパンガス会社という現象が起きてしまいます。
こう言った状況を普段から見ていると、「この地区はすべて○○プロパンに決まっているんだな」と思ってしまうわけです。
たとえ決められている会社は1社ではなくても、それほど多くない数のプロパンガス会社が、それぞれ地域に決められて営業していると思っている方は非常に多いようです。
こう言った考えは大きな間違いで、住民の方がどこのプロパンガス会社と契約するのは全くの自由で、地域によって限定されているようなことはありません。
また今契約しているプロパンガス会社を、他の地域のプロパンガス会社に乗り換えることも、自由に行う事が出来ます。

こういった間違いはプロパンガス業界の仕掛け!

ここまでいくつかのプロパンガスに関する、間違った解釈をされやすいことをご紹介してきましたが、ではどうしてこのような間違った解釈をしてしまうのでしょうか?
これには昔から続いているプロパンガス業界の中にある、巧妙な仕掛けが影響していることが多くあり、我々消費者は、その事実を知らないが故に間違った解釈をしてしまっています。
プロパンガス業界は、電気や都市ガスと違い自由に価格を設定できる強みを最大限生かそうと、業界全体として価格を利益が出るように高めに設定して、なおかつ顧客の横取りを禁止することで競争が無いために、高い利益率を確保しています。
お互い価格競争をしないことも合って、自ずと契約者は「プロパンガス会社は地域で決められている」「プロパンガスの料金は、みんな同じ料金」「プロパンガス会社は公共料金だから勝手に乗り換えられない」といったような間違った解釈になってしまう訳です。
こういったプロパンガス業界の仕掛けは今で地方に行けば行くほど、こう言った事が当たり前になってきますが、都市部においては価格競争も激しくなってきて、少しずつプロパンガス会社の乗り換えを行う人が増えてきています。

プロパンガスの乗り換えのデメリットは?

プロパンガスの乗り換えのデメリットは、自分で乗り換えの手続きをする場合と、インターネットなどで良心的で料金の安いプロパンガス会社を紹介してくれる仲介業者を経由して手続きをするかで大きく変わってきます。
自分でプロパンガス会社の乗り換えを行った場合のデメリットと仲介業者を経由して乗り換えを行った場合のデメリットを分けてご紹介します。

自分でプロパンガス会社の乗り換えを行った場合のデメリット

あなたがもしプロパンガス会社の乗り換えを考えたときに、乗り換え先のプロパンガス会社はどうやって探しますか?
「タウンページなどの広告を見て探す」「勧誘チラシなどを参考にして探す」「インターネットを使って探す」こんな方法が思いつくと思いますが、実際にやってみるとかなり大変な事がわかります。
そもそもプロパンガス会社を乗り換えようと考えた理由に、今利用している料金よりも安くしたいと思っている方が圧倒的に多いと思いますが、これらの方法で簡単に乗り換え先を探すのは容易ではありません。
例えばタウンページで調べてみても、家の近くにある会社を探すことは出来ても、料金が安いかどうかの確認は出来ません。
また格安料金で勧誘するチラシもありますが、料金は継続的に安い保証は無く、途中から高い料金を請求されるなどのトラブルに巻き込まれる危険があるのでおすすめできません。
インターネットで調べる方法にしても、料金を明確に記載している業者は少なく、表示していたとしてもその料金がきっちり継続的に保証されるかどうかはわかりません。
このように自分で今よりもより良心的で、料金の安いプロパンガス業者を探す作業はかなり大変で、大きなデメリットの1つと言えます。

また乗り換える時には、今契約している会社に対して解約の申込みをしなければならず、今契約している会社も当然解約されたくないので、料金の値引きを提示したり違約金が掛かるなどと言われることもあります。
このように、今契約しているプロパンガス会社の解約する手続きをするのは、思ったよりも面倒な上に、思いがけないトラブルに発展する危険もあるので、これもまた大きなデメリットと言えます。

今の契約している会社の契約をやめようとすると、違約金の話を持ち出してくる場合がありますが、これは当時契約したときの配管工事や給湯器の代金の残金が残っている場合に発生します。
もし配管工事の代金が15万円かかったとして15年の契約で10年目に解約したとすると、違約金は5万円と言う事になって請求されることになります。
こういった違約金は契約内容によってはまったく発生しないことも多いわけですが、可能性がある以上デメリットのひとつになります。

仲介業者を経由して乗り換えを行った場合のデメリット

プロパンガス会社の料金を今よりも安くしたいと考えたとき、自分で乗り換えの手続きをすることは可能ですが、今ご紹介したように多くのデメリットがあり、なかなか簡単に乗り換えることが出来ません。
ところがこう言ったデメリットがなくなってしまう魔法のような乗り換え方法がある事をご存知でしょうか?
それはインターネットでプロパンガス会社の乗り換えの手続きや、より料金の安い業者を探して紹介してくれる仲介サービスを利用するという方法です。
こういった仲介サービスを利用すると、今契約している会社の料金よりもかなり安くなる会社を紹介してくれる上に、今契約している会社への解約の手続きの代行もしてくれます。
しかもはじめ契約した当初の料金は安くても、途中から高い料金に値上げされることが無いような取り決めをしっかりとしているので、告知無しに勝手に料金を値上げされるようなこともありません。
しかもこれだけさまざまなサービスを代行してくれるのにもかかわらず、それにかかる費用は一切無料なので、安心して頼むことが出来るとても便利なサービスなんです。
このサービスを利用すると、自分でプロパンガスの乗り換えを行った時のデメリットとなる、新たな契約先を探す手間や、既存の契約先の解約手続きのデメリットはなくなります。

唯一デメリットになるのが、今まで契約していた業者との間に発生する可能性がある違約金の問題があります。
しかしこの問題に関しても仲介業者を通しての手続きとなるので、きっちりと液化石油法14条に則り、プロパンガス会社と契約者の間でプロパンガス供給に関する契約の内容に沿った手続きを取ってくれます。
したがってトラブルに発展することは極力回避した解約の手続きを進めることが出来るので、より安心して依頼できます。
ここまでご紹介してきたように、仲介業者を経由して乗り換えを行った場合のデメリットは、自分でプロパンガス会社の乗り換えを行った場合のデメリットと比較すると、ほとんど無いと言えるかもしれません。

プロパンガスの乗り換えのメリットは?

プロパンガスの会社を別の会社に乗り換えるメリットとしては、大きく分けると3つに分類されるので、それぞれのメリットについて詳しく説明していきましょう。

今のプロパンガス代が大幅に安くなる!

プロパンガスの契約している会社を他社に乗り換える最大のメリットは、なんと言っても現在のガスの使用料金が大幅に安くなるというメリットがあります。
ガスの料金は販売する会社が自由に価格設定することができるために、原価に大幅な利益を上乗せしている会社の価格は当然料金が高くなり、逆に利益を少なくして数多く販売していると会社の料金は安くなります。
これにプロパンガスの場合は、燃料の輸送費が掛かるために、都市部から離れている地方に行くほどその輸送コストがかかっていくために、料金は高くなる傾向にあります。
1つの例を参考にしてみると、関東地方のあるガス販売店が1㎥当たりの従量単価を500円ほどで販売しているとすると、一番安い単価の会社なら280円ほどで販売している所もあります。
もし1ヶ月当たりの使用量が20㎥だとすると、1ヶ月の差は4,400円もの差になります。
従量単価が安い業者は、基本料金も安く設定しているところが多いので、今まで1,800円だった基本料金が1,500円になれば月々300円お得になり、従量料金と合わせて月々4700円も安くなることになります。
これを1年間で計算してみると、4,400円×12ヶ月になるので、なんと年間52,800円も、プロパンガス料金が安くなることになります。
すべての家庭がこれだけ安くなるわけではありませんが、現在安く従量料金を設定しているガス会社と、一般的に販売しているガス会社とでは、かなりの料金の開きがあるのは事実です。
地域的に見ると、北海道や東北などは特にプロパンガスの料金が高い傾向にあり、平均的な価格でも1㎥当たりの従量単価が600~700円くらいで、中には800円台という高い価格設定している会社もあります。
こういった元々の従量単価がかなり高く設定してある地域の方ならば、よりプロパンガス会社を乗り換えることで、料金が安くなるメリットは大きくなると言えます。

プロパンガス代がいくら安くなるか調べてみる!

料金の内訳も明確にわかり、不当な値上げの心配が無くなる!

プロパンガス会社から毎月届く請求書や検針票をよく読んでみると、その中にはいくら使ったかの使用量の記載はある物の、電力会社のように使用量の単価の記載があるかどうか確認した事ってありますか?
ほとんどいくらか掛かったかの請求額だけを見て、憂鬱になったりしている方も多いと思いますが、実際のガス会社の請求書や検針票には、使用量と請求額だけしか記載されていないことがほとんどです。
電力会社や都市ガス会社が発行する請求書や検針票には、必ず基本料金・従量単価・使用量・請求額と正確に記載されていますが、プロパンガス会社の請求書や検針票に記載が無いのはある理由があるからです。
その理由とは、従量単価を記載していると自分の会社の料金が他と比べて高いと言う事がわかってしまうし、同じ会社でも契約者によって単価が違うこともあるので、それも出来るだけ知られたくない訳です。
さらに電力会社や都市ガス会社は値上げするときにはきちんと理由を説明した上で、値上げをしていますが、プロパンガス会社は告知も無しにこっそりと値上げをすることもあります。
すべては自分の会社に都合の悪いことは隠しておけば、契約者にはわからないといった考えがあるために、こういったことが当たり前のように行われています。
しかし、こんな理不尽な話もむろんすべての会社が行っているわけでは無く、良心的な業者であれば、すべてオープンに基本料金・従量単価・使用量・請求額を記載している会社も存在しています。
もちろんそう言った会社は、料金を勝手に値上げすることも無く、どうしても値上げする場合にはその理由をはっきりと契約者に伝えた上で値上げを行うようにしています。
インターネットで仲介して新しいガス会社を紹介してくれるところに依頼すれば、確実にそういった安心できる業者を紹介してくれるので、他社への乗り換えの大きなメリットの1つとなります。

原油価格などの変動によっては、都市ガスのように値下がりすることも!

いままでのプロパンガス会社は、ガス燃料の価格の高騰などを理由に値上げすることは頻繁にありますが、ガスの燃料の価格は当然値下がりすることもあります。
しかし不思議なことに「原料の価格が値上がりするので」と、ガス料金を値上げすることはあっても、燃料価格が下がったからと、ガス料金が下がることはまずあり得ませんでした。
本来であれば原料の価格が下がったり、為替レートが円高になったりすれば仕入れ値も値下がりするはずなのに、実際にはそのような価格の変動は行われていなかったのがこれまでのプロパンガス業界でした。
しかし仲介業者が紹介してくれる良心的なガス会社であれば、原料価格の変動合わせて上がることもありますが、逆に下がることもある本来の価格の体勢をしっかりと取ってくれています。
このように今までの契約している会社であれば値下がりすることは無く、不当に値上げされていていたことが、契約している会社を乗り換えることで、そういった心配から解放されることになります。
こういった適正価格を維持したガス会社と契約できるようになる事も、ガス会社を乗り換えるメリットの1つと言えます。

プロパンガスの適正価格を知っておこう!

プロパンガスの適正料金というのが果たしていくらかご存知でしょうか?
元々プロパンガスの料金は、業者が自由に決められるために電気料金や都市ガス料金のように、一定の基準が無いために地域による価格差も大きく、高い地域の契約者は、大きな負担を強いられています。
プロパンガスの乗り換えの最大のメリットでもある、今のガス料金を大幅に安くする為にも、現在の住んでいる地域の平均価格と、値引き可能な目安となる適正価格を知っておく必要があります。
プロパンガス料金の基本料金と1㎥当たりの従量料金の単価を、平均的な価格と適正価格について調べてみましたので、自分の住んでいる地域での参考にしてみましょう。

北海道地方

平均的な基本料金・・・1,980円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・710円/適正な従量料金・・・480円

東北地方

平均的な基本料金・・・1,770円/適正な基本料金・・・1,700円
平均的な従量料金・・・640円/適正な従量料金・・・380円

関東地方

平均的な基本料金・・・1,560円/適正な基本料金・・・1,500円
平均的な従量料金・・・480円/適正な従量料金・・・280円

甲信越地方

平均的な基本料金・・・1,730円/適正な基本料金・・・1,500円
平均的な従量料金・・・530円/適正な従量料金・・・360円

東海地方

平均的な基本料金・・・1,700円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・520円/適正な従量料金・・・340円

北陸地方

平均的な基本料金・・・1,840円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・580円/適正な従量料金・・・410円

近畿地方

平均的な基本料金・・・1,690円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・500円/適正な従量料金・・・380円

中国地方

平均的な基本料金・・・1,800円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・580円/適正な従量料金・・・380円

四国地方

平均的な基本料金・・・1,720円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・550円/適正な従量料金・・・400円

九州地方

平均的な基本料金・・・1,800円/適正な基本料金・・・1,600円
平均的な従量料金・・・540円/適正な従量料金・・・450円

さて皆さんのお住まいの地域の料金と、自分が契約しているガス会社の料金を比較してみてどうだったでしょう?
平均的な料金よりも高ければ、他社に乗り換えることでそれだけ今の料金よりも安く出来る可能性が高いと言う事になります。
現実的に考えて、それぞれの地域で価格交渉してギリギリ下げられると予想されるのが適正価格なので、その数字に近づけるように、皆さんも価格交渉してみてはいかがでしょうか。

電力自由化と都市ガス自由化の比べてどうなの?

2017年に始まる都市ガス自由化についても少し触れてみます。

電力会社の乗り換えの場合

2016年4月に電力自由化がスタートしましたが、皆さんの周りで電力会社を変更したという人は何人いるでしょうか?
現時点で他の電力会社に乗り換えた人は、わずか5~6%と言われていて、100人中わずか5,6人しか乗り換えていないという低い乗り換え率にとどまっています。
では実際に電力自由化でどのくらいお得になるのか試算してみると、4人家族で月々の電気代が平均15,000円と仮定します。
電力会社を新電力会社に変更して節約できる割引率は、およそ5%ほどなので金額にして750円ほどなので、1年間でも9,000円ほどのお得額にとどまっています。

都市ガスの乗り換えの場合

それでは都市ガスが2017年の4月から自由化になりますが、こちらについてはどうか調べてみると、現在の段階はまだ自由化されていないので正確ではありませんが、推測されている割引率は5%程度ではと言われています。
しかも新規参入企業も、現在の所電力会社のようにはたくさん名乗りを上げているわけでは無く、乗り換えられる会社の選択肢は決して多くは無いようです。
もし月々のガス料金が平均で6,000円ほど掛かっているとすると、月々お得になる金額はわずかに300円で、1年間でも3,600円ほどしかお得にはならないことになります。

プロパンガスの乗り換えの場合

ここまでご説明してきたのでだいぶおわかりになられたと思いますが、プロパンガスの料金は電気や都市ガスのように料金が一定に定められていなく、業者や地域や契約者によってもすべて違っています。
そのため北海道や東北地方など、高い場合には1㎥当たりの単価が800円を超えるほど高いところもありますが、一方では企業努力の結果1㎥当たりの単価を280円ほどに抑えている業者も存在しています。
現実的な数字で具体的に計算してみると、関東地方のプロパンガスの1㎥当たりの従量単価が平均的なところで450円だとします。
この契約を今よりも安い料金の300円で提供してくれる仲介業者おすすめのガス会社に乗り換えしたとして、毎月15㎥ほどの使用だと月々に2,250円はお得になり年間では27,000円節約になります。
割引率に換算すると電力や都市ガスがわずか5%程度なのに対して、プロパンガスを乗り換えるとなんと33%もの割引率になる事になります。
これは決して大げさな数字では無くて、実際には乗り換えることで基本料金も今よりも安くなる可能性も高く、従量単価を高く購入している家庭ほど割引率は高くなります。
また大家族などで月々の光熱費が掛かって大変というような場合には、よりお得な割合も増えてかなりの光熱費の節約が出来るはずです。

電気とガスのセット割引きを活用すれば、さらにお得に!

現在プロパンガスを販売している会社でも、大手のプロパンガスと提携している会社の多くでは、生き残りをかけて電力自由化の市場に参入しているところが、かなりの数に上っています。
そうすると新しくプロパンガスを今よりも安い会社に乗り換えた会社も、電力事業に参入しているのであれば、是非プロパンガスと一緒に電力も乗り換えることを検討しましょう。
プロパンガスの乗り換えだけでも安くなるのに、電力も今よりも5%程度は安くなり、プロパンガスとセットでの契約となると、独自にさらに割引きを行っている会社もあります。
セット割引きもとてもお得なサービスではありますが、より付加価値を高めたポイントサービス等も実施ているところもあり、非常にお得感は高いサービスです。
プロパンガスの会社を乗り換えてガス料金を今よりも安くと考えるのであれば、合わせて電気料金も安くしてより光熱費の負担を減らせたほうが断然お得ですよね。

一番安いプロパン会社を探すなら一括見積りがおすすめ!

まとめ

プロパンガスの乗り換えのメリットやデメリットについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
プロパンガスの乗り換えには若干のデメリットはありますが、そのデメリットもインターネットで料金が安く良心的な会社を無料で紹介してくれる仲介業者を利用すれば、ほとんどメリットだけになります。
乗り換えのメリットとしては、今よりも大幅にガス料金が安くなるので光熱費の削減につながり、契約の途中で勝手に料金の多感を値上げされたりすることも無くなります。
また今までは無かった原料の値下がりや円高の影響などで、仕入れ値が下がればガスの料金も下がる可能性もあるという点も、ありがたいですよね。
こんなメリットがたくさんのプロパンガスの他社への乗り換えを、ぜひあなたも検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事になります。合わせてご覧ください。

プロパンガスの切り替え方法大公開。トラブル事例も解説します

-プロパンガスの知識
-,